BLOGブログ

家事ラク🧹な家づくり|BinO磐田|

2025.06.26
カテゴリー :日々のこと
家事ラク🧹な家づくり|BinO磐田|

「毎日バタバタ…もっと家事がラクにできたら」

そんな声、私たちもたくさん耳にします。

実は、家の“間取りや動線”を少し工夫するだけで、家事は格段にラクになります!

今回は、皆戸中建築で家を建てた“共働きご夫婦”が選んだ、リアルな「家事ラク設計」5選をご紹介します。

 

 

✅ 1. 洗濯動線は「洗う→干す→しまう」を一直線に!

 

「洗濯物が片付かない…」の一番の原因は動線。

→ 洗濯機 → 室内干しスペース → ファミリークローゼットを一直線に配置。

→ 移動を最小限にすることで、洗濯のストレス激減!

 

👩🏻お客様の声:「外に干さなくても、雨の日も夜でも洗濯が終わるのが最高です!」

 

✅ 2. キッチンは“回遊型”で行き止まりなし

 

朝ごはん準備中、子どもが足元でバタバタ…。

→ キッチン周りをぐるっと回れる動線にすると、家族がすれ違ってもストレスなし!

→ 冷蔵庫やパントリーにもアクセスしやすくなり、効率◎

 

✅ 3. 「ただいま動線」に手洗い&片付けを集約!

玄関からの動線に、

手洗い場
上着やランドセルの収納
ゴミの一時置き場(分別BOX)
などを集約。

 

→ リビングまで物を持ち込まなくなる!

→ ウイルス対策にも◎

 

 

✅ 4. キッチン横の“パントリー兼作業スペース”

 

「買ってきたものを一時置き」「弁当づくり」「レシピ検索」など、

地味だけど欠かせない“ちょっとスペース”。

 

→ キッチンのすぐ横に2帖ほどの作業スペースをつくると、生活の質がグンと上がります。

 

👩🏻お客様の声:「在宅ワークの仮デスクとしても使えて意外と便利!」

 

 

✅ 5. 片付けやすさ=「収納の場所と量」が命!

 

共働き家庭では「とりあえず置く」が散らかりの原因に。

→ よく使うモノをよく使う場所に。

→ 各部屋に“ちょい収納”を設けておくと、こまめに片付きやすくなります。

 

📝Point:パントリー、リビング収納、ファミリークローゼット、洗面横収納など“使う場所のそば”が鉄則!

 

 

【まとめ】

共働き夫婦が選んだ“家事ラク”のヒントは、

「動線を短く」「目的別の空間をつくる」「収納を使いやすく」すること。

 

皆戸中建築では、お客様のライフスタイルに寄り添った間取りづくりをご提案しています。

「忙しい毎日でも、ちゃんと暮らしが回る家」――そんな家づくり、一緒に考えてみませんか?